腰痛とは
腰痛は、日常的に起こる症状として多くの人がお悩みの症状です。
湿布薬やサポーターやコルセットなどで工夫しながら過ごしている人も多くいらっしゃいます。
しかし、腰痛が酷くなると、生活に支障を及ぼすこともあるため、腰痛にお悩みの方は一度医療機関を受診されることをお勧めしております。
腰痛を起こす原因は以下のように幅広く挙げられます。
腰痛の原因
腰痛には、姿勢や動作などによる生活習慣が原因のものと、骨や組織の変形など疾患が原因のものとがあります。具体的には、以下の通りです。
姿勢
猫背の姿勢や前かがみの動作、デスクワークなど、腰の筋肉や腰椎に負荷がかかる姿勢の継続によって、腰痛が起こることがあります。
ストレス
心身のストレスが過度にかかると、筋肉が収縮してしまうため、腰に負荷がかかった際に腰痛となることがあります。
骨粗しょう症
加齢などによって骨が脆くなって弱ることで容易に骨折してしまう状態が、骨粗鬆症です。骨粗鬆症になると、腰痛を訴えるほか圧迫骨折を起こすことがあります。
妊娠
妊娠によって大きくなったお腹を支えるために、腰に大きな負担がかかってしまいます。重心を後ろで取ろうとして身体を反った姿勢になり、腰痛を引き起こしてしまいます。
ぎっくり腰
重たい物を持ち上げた瞬間や、中腰の姿勢で腰を捻った際にぎっくり腰になることがあります。ぎっくり腰になると腰に激痛が起こります。再発予防のためにも、適切な治療と運動療法を行います。
椎間板ヘルニア
椎間板が変形すると、神経圧迫を起こして腰痛を招きます。スポーツをしている人にも椎間板ヘルニアを発症する人が多くいます。
腰痛の治療
診断には、問診・触診・視診のほか、X線検査やMRI検査などを行います。
腰痛の症状によって、薬物療法や物理療法・運動療法・装具療法などを検討します。症状が強く痛みが激しい場合は、ブロック注射や仙骨裂孔ブロック注射などを行います。
また、姿勢や動作など生活習慣の改善や運動療法によって筋力を強化することも重要です。
薬物療法
痛みや炎症を抑えるため、薬物療法を行います。
運動療法
正しい姿勢や動作の注意点などを丁寧に指導しております。また、筋肉が緊張している状態から運動療法を用いてリラックスさせて、緊張緩和と筋力強化を図ります。
物理療法
筋肉の緊張を緩和させるために行うのが物理療法です。牽引・電気・水流などの刺激、マッサージ療法などを行って血行促進をさせ、筋肉の緊張を改善していきます。
装具療法
医療用コルセットやベルトを用いて腰を固定します。腰を正しい位置で固定することで痛みを緩和させます。医師や理学療法士などの連携、指導によって、装具なしでも腰を支えられるように、筋力強化をしながら装具療法を進めていきます。
ブロック注射・仙骨裂孔ブロック注射
痛みがある患部に直接、麻酔薬を注射します。痛みなどの苦痛を解消するのに有効です。
ぎっくり腰とは
重たい物を持ち上げた瞬間や、中腰姿勢で身体を捻った瞬間などをきっかけとして突然激しい腰痛が起こります。ぎっくり腰は、X線検査などを行っても器質的異常を見つけることができません。急性腰痛症と呼ばれて、腰の激痛が起こるのみで麻痺や神経痛などはありません。ぎっくり腰と、椎間板ヘルニアや神経障害、圧迫骨折などと症状は似ていますが全く別の疾患です。腰の激痛によって日常生活に支障を及ぼすこともあります。腰に激しい痛みが生じた場合は、なるべく早めに医療機関を受診してください。
ぎっくり腰の症状
突然腰に激しい痛みが起こります。ぎっくり腰は腰の痛みだけですが、その他に神経痛や痺れなどが伴う場合は、椎間板ヘルニアや神経障害、圧迫骨折などが疑われるため、早めに当院までご相談ください。ぎっくり腰の痛みは強く現れますが、短期間で完治することが多いとされます。
ただし、繰り返し再発することもあるため、注意が必要です。
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰の場合、X線検査などを行っても器質的異常が見つからないため、特定される原因が分かりません。重たい物を持ち上げる際や、腰を捻る動作などをとった際、それがきっかけとなってぎっくり腰になることがほとんどです。
また、長距離運転や長時間のデスクワークなど、座りっぱなしなど同じ姿勢をずっと続けているとぎっくり腰になりやすいと言われています。このため、長時間同じ姿勢や動作をする際は、休憩を定期的に取ってストレッチやウォーキングなどを行うことでぎっくり腰を予防できます。
ぎっくり腰の治療
まずは問診を行い、ぎっくり腰が起こった状況を詳しくお伺いします。また、X線検査などを行い、椎間板ヘルニアや神経障害、圧迫骨折などとの区別を行います。激しい痛みによって日常生活が困難な場合は、ブロック注射などで治療します。また、必要に応じて医療用コルセットやベルトなどを用いた装具療法を検討します。ぎっくり腰は、比較的短期間で治りますが、再発しやすい疾患であるため再発防止のための運動療法など筋力トレーニング、ストレッチなどを行います。